「カングー鬼瓦権造化計画」カングーII フェーズ2後期オーディオへの換装&携帯電話のハンズフリーマイクを設置
予定通り、昨日ときょうでカングーII フェーズ2後期オーディオへの換装と携帯電話のハンズフリーマイクを設置しました。
完成図

既存のオーディオです。


フェーズ1オーディオ、最後の表示!?

当初はAピラーカバーにハンズフリーマイクを設置しようと考えていましたが・・・

まずはステアリングコラム右側にあるオーディオのリモートコントローラー(リモコン)を活かすための配線です。
ダッシュボードセンターのディスプレイを外します。
鍵状の工具をパネル下の穴に挿し込み手前に引いて外します。



センターディスプレイのカプラーの線にリモコン用の線を接続します。



今回使用したリモコン用カプラー付配線、ハンズフリーマイク、フェーズ1オーディオからフェーズ2オーディオへの変換カプラー付配線は全て東京にあるルノーほかラテン車が得意のファクトリーから調達しました。
カプラーのピンアサインも教えてくださいました。
リモコン用カプラー付配線です。

熱収縮チューブで被覆しました。

既存のオーディオを外します。


グローブボックスやATセレクター周りのパネルを外します。



バックカメラ配線の接続部分をビニールテープで固定、ダッシュボードセンターまで通しました。

リモコンの線をダッシュボードセンターに通し、センターディスプレイのカプラーの線と接続します。


リモコン線の白カプラー側をオーディオの位置まで通しました。

この時の状態

今回使用した優れモノ、「エーモン 接続コネクター」
被覆を剥いたり、端子を圧着する必要はありません。線を通してプライヤーで押さえ込むだけです。
コネクターにオス・メスもありません。

ピンアサインの通りカプラー配線を切断、接続コネクターで接続しました。



次にハンズフリーマイクの配線をしました。
この線も熱収縮チューブで被覆しました。

小型カプラーを接続しました。


今回は使用しませんでしたが、英国から取り寄せていたハンズフリーマイクです。
英国日産のキャシュカイ(ニッポン名:デュアリス)用で、マイク本体は日産とルノーの共通部品です。

オーディオ変換ハーネスです。

ピンアサイン通り、カプラーにハンズフリーマイクのカプラー端子を挿入しました。

2019年5月9日製造のフェーズ2後期のオーディオです。
フェーズ2後期のオーディオからワイドFM(AMのFM補完放送の受信)が受信できます。

本セットの前に動作確認をしました。


4桁のセキュリティコードを入力してオーディオON、リモコンの動作やラジオ、USBメモリの再生、Bluetoothを同期してハンズフリーフォンの正常接続を確認しました。


その結果、ハンズフリーマイクはステアリングコラムの上に設置することにしました。
テーパーリーマーを使ってステアリングコラムカバーに24mmの穴を開けました。







センターディスプレイパネルにナビの配線通し用の溝を切りました。



ナビや外したパネル、グローブボックスを元に戻しました。




このあと新しいオーディオを設置するのですが、実はこの作業が一番手こずりました。
以前もナビにバックカメラを接続した時にやらかしたと思うのですが・・・
配線類をいくらきれいにまとめてもオーディオがロック位置まで挿入できなかったのです。
1時間以上格闘し、もしや!? と思い確認すると・・・
原因はこれです。
オーディオ背面の固定用のブッシュです。既存の物より長く、いくらやっても入らなかったはずです。

新旧オーディオのブッシュに互換性はなく、ブッシュ無しでオーディオを設置しました。これでも問題ないはずです。

AMのFM補完放送受信中

ステアリングコラムのリモコンです。正常に動作します。

最後に既存のオーディオのAUXのRCAピンを外した穴に暫定のブロックオフパネル(ダイノックシートの端切れ)を貼りました。



完成です!
~2020年11月27日追記~
昨日貼り付けた暫定ブロックオフパネルですが、きょうAUXユニットを分解してブロックオフパネルを作り取り付けました。



この度は、変換ハーネス類の販売、取り付けのアドバイスをしていただいたFuru達工房のフルタさん、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
~2021年12月28日追記~
センターディスプレイ用カプラーの配線とオーディオユニットに接続するリモコン用配線は下記のように結線しました。
センターディスプレイ用カプラーのピン配置

リモコン用配線付カプラーのピン位置
上側

下側

おしまい。
完成図

既存のオーディオです。


フェーズ1オーディオ、最後の表示!?

当初はAピラーカバーにハンズフリーマイクを設置しようと考えていましたが・・・

まずはステアリングコラム右側にあるオーディオのリモートコントローラー(リモコン)を活かすための配線です。
ダッシュボードセンターのディスプレイを外します。
鍵状の工具をパネル下の穴に挿し込み手前に引いて外します。



センターディスプレイのカプラーの線にリモコン用の線を接続します。



今回使用したリモコン用カプラー付配線、ハンズフリーマイク、フェーズ1オーディオからフェーズ2オーディオへの変換カプラー付配線は全て東京にあるルノーほかラテン車が得意のファクトリーから調達しました。
カプラーのピンアサインも教えてくださいました。
リモコン用カプラー付配線です。

熱収縮チューブで被覆しました。

既存のオーディオを外します。


グローブボックスやATセレクター周りのパネルを外します。



バックカメラ配線の接続部分をビニールテープで固定、ダッシュボードセンターまで通しました。

リモコンの線をダッシュボードセンターに通し、センターディスプレイのカプラーの線と接続します。


リモコン線の白カプラー側をオーディオの位置まで通しました。

この時の状態

今回使用した優れモノ、「エーモン 接続コネクター」
被覆を剥いたり、端子を圧着する必要はありません。線を通してプライヤーで押さえ込むだけです。
コネクターにオス・メスもありません。

ピンアサインの通りカプラー配線を切断、接続コネクターで接続しました。



次にハンズフリーマイクの配線をしました。
この線も熱収縮チューブで被覆しました。

小型カプラーを接続しました。


今回は使用しませんでしたが、英国から取り寄せていたハンズフリーマイクです。
英国日産のキャシュカイ(ニッポン名:デュアリス)用で、マイク本体は日産とルノーの共通部品です。

オーディオ変換ハーネスです。

ピンアサイン通り、カプラーにハンズフリーマイクのカプラー端子を挿入しました。

2019年5月9日製造のフェーズ2後期のオーディオです。
フェーズ2後期のオーディオからワイドFM(AMのFM補完放送の受信)が受信できます。

本セットの前に動作確認をしました。


4桁のセキュリティコードを入力してオーディオON、リモコンの動作やラジオ、USBメモリの再生、Bluetoothを同期してハンズフリーフォンの正常接続を確認しました。


その結果、ハンズフリーマイクはステアリングコラムの上に設置することにしました。
テーパーリーマーを使ってステアリングコラムカバーに24mmの穴を開けました。







センターディスプレイパネルにナビの配線通し用の溝を切りました。



ナビや外したパネル、グローブボックスを元に戻しました。




このあと新しいオーディオを設置するのですが、実はこの作業が一番手こずりました。
以前もナビにバックカメラを接続した時にやらかしたと思うのですが・・・
配線類をいくらきれいにまとめてもオーディオがロック位置まで挿入できなかったのです。
1時間以上格闘し、もしや!? と思い確認すると・・・
原因はこれです。
オーディオ背面の固定用のブッシュです。既存の物より長く、いくらやっても入らなかったはずです。

新旧オーディオのブッシュに互換性はなく、ブッシュ無しでオーディオを設置しました。これでも問題ないはずです。

AMのFM補完放送受信中

ステアリングコラムのリモコンです。正常に動作します。

最後に既存のオーディオのAUXのRCAピンを外した穴に暫定のブロックオフパネル(ダイノックシートの端切れ)を貼りました。



完成です!
~2020年11月27日追記~
昨日貼り付けた暫定ブロックオフパネルですが、きょうAUXユニットを分解してブロックオフパネルを作り取り付けました。



この度は、変換ハーネス類の販売、取り付けのアドバイスをしていただいたFuru達工房のフルタさん、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
~2021年12月28日追記~
センターディスプレイ用カプラーの配線とオーディオユニットに接続するリモコン用配線は下記のように結線しました。
センターディスプレイ用カプラーのピン配置

リモコン用配線付カプラーのピン位置
上側

下側

おしまい。
この記事へのコメント
いつも当ブログを参考にしていただきありがとうございます。
コメントをいただいている事にまったく気が付かず、ご返信が遅くなりまして申し訳ございません。
ピンアサインの件ですが、どの線が何の線かは分かりませんが、12月28日に追記した通りに結線しました。
これで少しは参考になるでしょうか?
最近デカングー前期型を手に入れまして、気になる記事がたくさんあり、いつも参考にさせていただいてます!
ひとつ教えていただきたいのですが、後期型純正デッキを流用して、ハンズフリーを活かすときの、マルチファンクションディスプレー裏の24ピンカプラと、デッキ裏から引いた6本のコードの接続のピンアサインを教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします!
ハンズフリーマイク用のカプラー端子が適合して良かったですね。
やはりハンズフリーフォン機能が使えるのは便利です。
カングー2 フェーズ2のオーディオはなかなかの優れモノだと思います。
ばっちりでした。
マイク用のパワーを計測すると6.8Vで、用意したコンデンサマイクだと、1V程オーバーだったんですが、安いマイクなので壊れても良いかなと繋げましたが、うまくいきました。
寿命は短いかもしれませんが、安い物なので、壊れたら、新しいのに交換して清流ダイオードでもかまそうと思います。
確かにあいそうですね。
試してみようと思います。
マイク用配線をオーディオユニットに接続するカプラーの端子は、
配線コムで販売している「TE製(AMP)025型0.64シリーズF端子/F025-AMP-343-1」辺りが適合しそうですが、既にカングーが手元にないため確実な事は分かりません。
https://hi-1000.shop-pro.jp/?pid=15987194
マイクの取り付けで検索してたどり着きました。とても参考になります。
教えていただきたいのですが、マイクのコネクターに刺すピンですが、どちらの物を購入すればよいでしょうか。
よろしくお願いいたします。